販売・マーケティング

反応が増える!メルカリ古着転売で目を引く写真を撮るコツ7選

反応が増える!メルカリ古着転売で目を引く写真を撮るコツ7選
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
たかへい
たかへい
前職はIT企業、現在は古着転売をしながら田舎でゆったり暮らしてます。

  • 古着転売歴:2年10ヶ月
  • 最高月利:32万円
  • 平均月利:20万円
  • メルカリ(フォロワー):1520
  • BASE(フォロワー):1350


※2023年10月現在


あなた
あなた

  • 上手な写真の撮り方が知りたい!
  • 具体的にどこを撮ればいいの?
  • 何枚くらい撮ればいいの?

この記事はこれらのお悩みを解決します!

あなたは「メルカリでの上手な写真の撮り方がわからない」と悩んでいませんか?

メルカリで最も重要なのは写真です。

なぜならメルカリでは商品写真がタップされない限り、100%売れないからです。

そこで本記事では、メルカリで目を引く写真を撮るコツを画像付きで徹底解説します。

この記事を読めば、誰でも目を引く写真を撮影できるようになります。

写真撮影の事前準備

本記事の内容は動画でも説明しておりますので、文章より動画のほうがいい!という方はぜひご活用ください。

具体的な撮影手順の前に、まずは事前に準備するものから説明します。

①カメラの設定

事前にしておきたいiPhoneカメラの設定は、主に以下の3つです。

iPhoneカメラの設定
  1. フォーマットの変更
  2. グリッド線の追加
  3. カメラ比率の設定

1つずつ、簡単に説明していきます。

※ここではiPhoneでの撮影を前提にご説明します。

1.フォーマットの変更

ここでは、iPhoneカメラのフォーマットをHEICからJPGに変更します。

なぜなら画像を加工する際、HEICに対応していないアプリが多いからです。

  • STEP1
    設定のカメラをタップ

  • STEP2
    フォーマットをタップ
  • STEP3
    互換性優先にチェック

2.グリッド線の追加

次にグリッド線を追加します。

グリッド線とは補助線のことです。

グリッド線があると常に同じ画角で撮れるため、写真に統一感が生まれます。

  • STEP1
    設定のカメラをタップ

  • STEP2
    グリッドをオンに

3.カメラ比率の設定

次はカメラの比率です。

メルカリでは、正方形の写真じゃないと見切れることがあります。

撮影の前には必ず、スクエアモードになっていることを確認しましょう。

  • STEP1
    カメラ上部の「^」をタップ

  • STEP2
    スクエアを選択

②なで肩ハンガー

使用するハンガーは、なで肩仕様のハンガーがオススメです。

あなた
あなた
なで肩仕様がいい理由は?
たかへい
たかへい
衣類のシルエットが綺麗なひし形になって、お店で売っているようなおしゃれな写真が撮れるからです!

100均のハンガーを使うと、どうしても生活感が出てしまいます。

古着転売は基本的に自宅内でできるビジネスですが、だからこそ商品写真から生活感が出ないように気をつける必要があります。

オススメのなで肩ハンガーは、私も使っているタヤハンガーです。

あなた
あなた
タヤ…?
たかへい
たかへい
タヤ株式会社はハンガーを作リ続けて60年の老舗です!

タヤハンガーはスチール製で安っぽさを感じさせないので、誰でも簡単にお店で売っているかのような写真を撮ることができます。

私が古着転売を始めたばかりの頃、なで肩ハンガーを使ったらメルカリの反応が2倍にも3倍にも増えました。

それほど、なで肩ハンガーは古着転売において大きな役割を担います。

あなた
あなた
タヤハンガーにも種類がたくさんあるの?
たかへい
たかへい
「SMT-2179F-BN-N32」がオススメです!

数あるタヤハンガーの中でも、私が愛用しているのが「SMT-2179F-BN-N32」という品番のハンガーです。(上の写真のものです)

このハンガーを使い始めてから売上が伸びたため、このハンガーのおかげで古着転売で稼げていると言っても過言ではありません。

「なで肩ハンガーってどれを買っていいのかわからない!」という方は、まずは迷わずコチラを購入されることをオススメします。

「SMT-2179F-BN-N32」の詳しい説明や最安価格での入手方法については、以下の記事を参考にして下さい。

売上が2倍に!古着転売にオススメの「なで肩ハンガー」をご紹介
厳選!現役古着転売ヤーおすすめのなで肩ハンガーはこれ!古着転売に必須なのが「なで肩ハンガー」です。本記事ではオススメのなで肩ハンガーの紹介はもちろん、反対になで肩ハンガーを使うべきでないケースについてもご説明します。...

③壁紙用フック

ハンガーを掛けるためのフックは、ダイソーの「針穴を空けない!壁紙に貼れる壁紙用フック」がオススメです。

特殊な接着剤を使って壁紙に貼るので、壁に穴を空けたくない方には最適です。

種類は3つあり、1つ入りのものは耐荷重が2kgもあります。

オーバーオールのような重たい古着でも、全く問題なく吊るせます。

通販では買えないため、ダイソーに行けない方は清和産業のくりぴたフックがオススメです。

実はくりぴたの方が先に販売されており、商品パッケージもそっくりなので、ダイソーがパクったor特許を借りたのではないかと思います。笑

④リメイクシート

背景は、リメイクシートを使いましょう。

一般的な家の白い壁紙でも大丈夫ですが、生活感を取り除くならリメイクシートがおすすめです。

メルカリでは、タイル柄やレンガ柄などのリメイクシートを背景にしている方も多いですね。

私はSeriaのリメイクシート白(約45cm×90cm)を6つ購入し、縦に3つ、横に2つ繋げて縦135cm×横180cmの撮影スペースを作成してます。

これだけ広さがあるとTシャツはもちろん、大きめのアウターも楽々撮影できます。

⑤撮影背景シート

あなた
あなた
壁掛けじゃなくて、平置きで撮りたいんだけど…
たかへい
たかへい
撮影背景シートを使いましょう!

「ハンガーでの壁掛けはめんどくさい!」「壁にリメイクシートを貼りたくない…」という方には、撮影背景シートがおすすめです。

撮影背景シートとは以下のような、平置きでの写真撮影に役立つアイテムです。

あなた
あなた
そうそう!こんな感じの高級感のある写真が撮りたい!
たかへい
たかへい
ハンガー掛けに比べて手間が少ないのがメリットです!

私が使っているのはピノスタジオの撮影背景シートです。

ボードと背景シートを組み合わせて、簡単に撮影背景を作ることができます。

あなた
あなた
おお!お手軽だね!
たかへい
たかへい
古着以外の不用品を売るときにも使えますよ!

撮影背景シートの詳細は、以下の記事を参考にしてください。

【レビュー】ピノスタジオの撮影背景シートを使ってみた
【レビュー】ピノスタジオの撮影背景シートを使ってみたあなたは「おしゃれな写真が撮れる撮影背景セットが知りたい…」と悩んでいませんか?本記事では手軽に撮影背景を組み立てられるアイテムをご紹介します!...

⑥シーリングライト

最後に照明ですが、一般的な昼白色のシーリングライトでOKです。

逆に温かみのある電球色の照明は、色合いが伝わりづらいので避けましょう。

通販で「シーリングライト」と調べるとめちゃくちゃ種類が出てきますが、私は以下のリンクのものを6畳の部屋で使用してます。

シンプルなリモコン付きのシーリングライトです。

写真撮影のコツ

ここからは、具体的な写真の撮り方をご説明します。

写真の枚数は7~10枚がオススメです。

写真を撮る箇所
  1. メイン:1枚
  2. 正面:1枚
  3. 背面:1枚
  4. タグ:1枚
  5. 脇あたり:1枚
  6. アピールポイント:1,2枚
  7. 不良部分:該当箇所分

もちろんこの通りに撮らないといけないわけではなく、あくまで私のやり方をご紹介します。

ぜひアレンジして、さらに良い撮り方を見つけてください。

①メイン

まずはメイン写真です。

この写真をきれいに撮れるかが、あなたのアカウントの売上を左右します。

なぜならお客さまがメイン写真をタップしなければ、その商品は100%売れないからです。

それでは、以下の写真を見ながら①~⑤まで解説していきます。

  • STEP1
    ①脇の部分はひし形に
    ハンガーに服をかけたら、まず脇の部分をひし形に整えます。

    こうすることによってシルエットがきれいに見えます。

  • STEP2
    ②正面のロゴなどが見えるよう調整
    正面部分にロゴなどがある場合、シワになって見えないともったいないです。

    必ず正面を向くよう調整しましょう。

  • STEP3
    ③衣類の中心を右グリッド線に
    衣類の中心を右グリッド線に合わせ、画角を定めます。

    少し右にずらす理由は、空いたスペースにブランドロゴなどの情報を記載できるからです。

  • STEP4
    ④下部分は見切れてOK
    衣類の下部分は見切れていてOKです。

    あまり遠ざかるとインパクトが薄くなります。

  • STEP5
    ⑤左側のスペースを意識
    ③にもありますが、左側のスペースにはブランドロゴなどの情報を書き込むとより良いです。

    写真の加工については、以下の記事をご参照ください。

アプリで簡単!メルカリの商品画像に枠や文字を入れる方法
アプリで簡単!メルカリの商品画像に枠や文字を入れる方法あなたは「メルカリの商品画像に枠や文字を入れたい…」と悩んでいませんか?本記事ではアプリを使った簡単な加工方法をご紹介します。これを読めば、誰でも人の目を引く写真を作成できます。...

②正面

続いては正面の写真です。

左右対称に撮ることを意識しましょう。

  • STEP1
    ①グリッド線で左右対称に
    縦二本のグリッド線を両肩に合わせて、左右対称に撮影します。

    左右対称は、キレイに写真を撮る基本中の基本です。

  • STEP2
    ②正面のロゴなどが見えるよう調整
    正面部分にロゴがある場合、シワにならないよう気をつけましょう。

  • STEP3
    ③下部分は見切れないように
    メイン写真は見切れてOKでしたが、正面写真はしっかり全体像が見えるように撮影しましょう。

③背面


基本的には②を裏返しにするのみで、注意点は一緒です。

④タグ

タグはサイズやブランドの情報が分かる部分なので、必ず撮影しましょう。

影が写りやすいので注意してください。

  • STEP1
    ①タグ部分をアップで撮影
  • STEP2
    ※丸まっている場合はハサミを使う

    タグが丸まって撮影しにくい場合はハサミで抑えましょう。

    指で触っているのを撮影するのは、衛生上あまりオススメしません。

⑤脇あたり

続いては脇あたりの写真です。

脇部分に黄ばみや汚れがないことを示し、清潔感をアピールできます。

必要ないと思ったら撮影しなくても構いません。

見切れて見えないところは、自分の右手で持っています。

反対の手で、できるだけスマホと衣類を平行に保って撮影しましょう。

衣類が半袖の場合、透明のセロテープで袖を固定すればOKです。

⑥アピールポイント


アピールポイントになるであろう、衣類の特徴をアップで撮影しましょう。

例えば、以下のような部分が該当します。

アピールポイントの例
  • 胸元のワンポイントロゴ
  • ボタンに刻印されたブランド名
  • 袖横にプリントされたブランド名
  • ジップに刻印されたブランド名

⑦不良部分

不良部分は隠したくなるのが心理ですが、包み隠さず全て撮影してください。

お客さまからのクレームや返品対応、低評価の要因になります。

特にメルカリは、低評価がつくと致命的です。

表面上は隠せるのですが、Web版のメルカリのプロフィールには一生残ります。

包み隠さず、ありのままの状態をお客さまに伝えましょう。

写真撮影を外注化する方法

あなた
あなた
わたし、写真撮影苦手なんだよなあ…
たかへい
たかへい
苦手、面倒な作業は早めに外注化しましょう!

実は古着せどりの写真撮影は、外注化することができます。

今よりもっと売上をあげたい方や、作業の効率化を図りたい方におすすめです。

以下、実際に私が外注したLeeのスウェットトレーナーの写真一覧です。









あなた
あなた
すごい!お店の写真みたいだね!
たかへい
たかへい
企業さんなのでクオリティ抜群です!

古着せどりの外注化については、以下の記事もぜひ読んでみてください。

【簡単外注】古着転売の撮影代行『コンコルドフォト』を使ってみた
【簡単外注】古着転売の撮影代行『コンコルドフォト』を使ってみたあなたは「古着転売を外注化したい…」と悩んでいませんか?本記事では誰でも簡単に写真撮影を外注化できる『コンコルドフォト』をご紹介します!...

まとめ

今回紹介した写真撮影の方法を実践すれば、あなたのメルカリでの売上はさらに伸びます。

本記事の内容をもう一度まとめてみましょう。

写真撮影する箇所
  1. メイン:1枚
  2. 正面:1枚
  3. 背面:1枚
  4. タグ:1枚
  5. 脇あたり:1枚
  6. アピールポイント:1,2枚
  7. 不良部分:該当箇所分

古着転売カレッジでは、メルカリ古着せどりに特化した日本初の完全オンライン動画講座『古着転売パーフェクトマスター』をリリースしました!

以下、受講された方のご感想を一部ご紹介します。

講座は一部無料にて公開しておりますので、ぜひご体験ください!^ ^

>> 古着転売パーフェクトマスター

【※2023年10月1日速報】
現在、期間限定セールとして
5,000円OFFセールを開催中!

詳細は以下のリンクをチェック!
≫古着転売パーフェクトマスター

※セールは人数限定での実施
※予告なく終了する場合あり

ABOUT ME
たかへい
福岡在住 29歳|九州大学卒→新卒IT企業→自営業|古着転売のノウハウまとめてます|外注さん4人体制|田舎で妻とのんびり暮らしてます|続きはコチラ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です