- 古着転売歴:2年10ヶ月
- 最高月利:32万円
- 平均月利:20万円
- メルカリ(フォロワー):1520
- BASE(フォロワー):1350
※2023年10月現在
- ユニクロの古着で古着転売はできる?
- ユニクロの古着って売れるの?
- おすすめしない理由は?
この記事はこれらのお悩みを解決します!
あなたは「ユニクロの古着で古着転売ってできるの?」と悩んでいませんか?
結論から言うと、できますがオススメはしません。
なぜならユニクロを始めとしたファストファッションブランドは、リセールバリュー(再販価値)が極端に低いからです。
そこで本記事では、ユニクロの古着転売をおすすめしない理由についてわかりやすく解説していきます。
この記事を読めば、なぜユニクロの古着転売をすべきではないのかがわかります。
ユニクロ古着転売はやめとけ

それでは早速、ユニクロの古着転売をおすすめしない理由をご紹介します。
リセールバリューが低い
ユニクロが古着転売に向いてない最大の理由として、リセールバリューの低さが挙げられます。
ユニクロを始めとしたファストファッションブランドは、大量生産による価格の安さを強みとしています。
つまり、そもそもの金額が安い上に流通量が多い(希少性がない)ため、中古の価値が高くなる見込みが少ないということです。
古着転売の高額商品にはヴィンテージものなどの希少性が高いものが多く、決して流通量が多いものは当てはまりません。
ユニクロの古着が全く売れないと言えば嘘になりますが、売値が安い分必然的に利益が薄くなるため、数万円稼ぐのに何百着と販売する必要があります。
ユニクロは世界的に有名なブランドのため、将来的にリセールバリューが高まる可能性はありますが、現時点でユニクロの古着転売をすることは賢い選択ではないと言えます。
オールドユニクロに期待

最近では、オールドユニクロなる商品を度々見かける機会が増えてきました。
ユニクロは何度かロゴを変更しており、今のロゴになる前の太文字時代のユニクロの商品を『オールドユニクロ』と呼ぶそうです。
2022年時点ではそこまで売値は高くありませんが、もしかすると今後値上がりが期待できるアイテムかもしれません。
例えば有名ブランドのGAPの場合、90年代に製造されたアイテムをオールドギャップと呼び、一般的なGAPの古着よりも高値で取引されているケースがあります。
このようにロゴや製造年によって呼び名が変わり、徐々にリセールバリューが高まる例は実在しています。
このように、値札もついていないような古い商品に価値がつくというロマンは、せどり特有の面白さではないかと思います。
古着転売に向かないブランド
ユニクロの古着転売がおすすめできない理由が分かったところで、同じく古着転売に向かないブランドをいくつかご紹介します。
①GU

「絶対GUが来ると思った!」という方も多いと思います。笑
言わずもがな、GUはユニクロよりも更に安価で購入できるファストファッションブランドです。
また比較的新しいブランドのため、古着としての価値が上がることは当分無いと考えられます。
②H&M

続いてはH&Mです。
低価格かつ大量生産と言えば、H&Mがピンとくる方も多いと思います。
その他にZARAなども、ユニクロと同じ理由により古着転売には向いていないブランドといえます。
古着転売のおすすめブランド
では、古着転売に向いているブランドにはどんなものがあるのでしょうか?
以下の記事では、古着転売で売れるブランドをまとめているのでぜひ参考にして下さい。

まとめ
今回紹介した内容を抑えれば、あなたが今後どのようなブランドものを仕入れたらいいかが明確になります。
本記事の内容をもう一度まとめてみましょう。
- リセールバリューが低いからすべきでない
- 何十年か後に価値が高まる可能性はある
- ファストファッションブランドは避けましょう
古着転売初心者の方には、まずはNETSEA(ネッシー)で仕入れてみることをおすすめします。
なぜなら自分の好みの商品を、家にいながら簡単に仕入れられるからです。
NETSEA(ネッシー)は、個人事業主はもちろん開業準備中の個人でも会員登録ができる国内最大級の仕入れサイトです。
古着転売の場合、例えば私は過去に以下のような商品を仕入れたことがあります。

このように、NETSEAでは古着転売に使えるアイテムがゴロゴロ転がっています。
NETSEAの仕入れ会員は登録・月会費が完全無料のため、まずは登録してたくさんの商品を見てみてください。
たまにゲリラセールなどでかなりお得に仕入れられる時があるので、定期的に商品をチェックすることをオススメします。
>>NETSEA