- 古着転売歴:1年6ヶ月
- 最高月利:32万円
- 平均月利:25万円
- メルカリ(フォロワー):1040
- BASE(フォロワー):940
- インスタ(フォロワー):1100
- メルカリの発送方法はどれがいい?
- 古着転売に適した発送方法は?
- 私にとって最適な方法はどれ?
この記事はこれらのお悩みを解決します!
突然ですがあなたは、メルカリの発送方法に悩んだことはありませんか?
メルカリには様々な発送方法があり、どれを選べばいいか判断しづらいです。
本記事では古着転売に適した発送方法を、服の種類と発送場所の2つの軸から徹底解説します。
この記事を読めば、あなたに最適な発送方法を見つけることができます。
目次
オススメの発送方法3つ
まず始めに、古着転売にオススメの発送方法3つをご紹介します。
- らくらくメルカリ便
- ゆうゆうメルカリ便
- レターパック
1つずつ、簡単にご説明します。
①らくらくメルカリ便

最初にご紹介するのは、ヤマト運輸が提供するらくらくメルカリ便です。
結論から言うと、一番オススメです。
特に重要なのが便利面、つまり発送できる場所の多さです。
後で説明するゆうゆうメルカリ便に比べ、らくらくメルカリ便はセブンイレブン、ファミリーマート、ヤマト営業所(PUDO)など様々です。
実際に私も、らくらくメルカリ便を最も利用しています。
ここからは、らくらくメルカリ便の代表的な3つのサービスをご紹介します。
1.ネコポス
ネコポスは厚さ3cm以内のものであれば、A4の封筒などに入れて格安で発送できるサービスです。
その料金なんと175円です。
Tシャツやシャツなど、厚みのないものは全てネコポスで送れます。
送料がかからない分、利益が自分に跳ね返ってくるのはありがたいですね。
また、ネコポスのもう一つのメリットとして配達の速さが挙げられます。
郵便局のポスト投函型のサービス(ゆうパケットやクリックポスト)は配達が遅く、地域によっては届くのに3,4日かかることもあります。
それに対してネコポスは、宅急便と同等の速さで配達してくれます。
2.宅急便コンパクト
次にご紹介するのが宅急便コンパクトです。
送料は380円で、別途専用BOX(70円)を買う必要があります。
宅急便コンパクトの専用BOXには、通常のものと薄型の2種類あります。

ネコポスに入らない厚手のシャツやスウェット、ナイロンジャケットなどのライトアウターの梱包に活躍します。
私が薄型BOXをよく使う理由は、思った以上にパンパンになるまで詰め込められるからです。

上の画像の赤丸部分が薄型BOXですが、全然薄くないですよね。笑
通常BOXは箱型のため限界がありますが、薄型BOXは大きな破損が無い限り、テープなどで最後に閉じられたらOKです。
3.宅急便
最後は宅急便です。
ネコポスや宅急便コンパクトに入らない場合、宅急便を使います。
主に冬物のアウターや、まとめ買いで同時に何着も購入された場合などに活躍します。
特に専用BOXなどは無くダンボールや紙袋に梱包しますが、タテ×ヨコ×高さの長さの合計によって料金が変わります。
- 60サイズ:700円
- 80サイズ:800円
- 100サイズ:1000円
- 120サイズ:1100円
- 140サイズ:1300円
- 160サイズ:1600円
②ゆうゆうメルカリ便

次は、郵便局のサービスのゆうゆうメルカリ便です。
らくらくメルカリ便と比べると、料金はあまり変わりませんが配達が遅く、対応場所が少ないのがネックです。
ゆうゆうメルカリ便のメリットは、以下の2つです。
- ゆうパケットプラスは宅急便コンパクトより総額10円安い
- ゆうパケットポストは非対面でポスト投函OK
もちろん家から最も近いのがローソンや郵便局の方は、ゆうゆうメルカリ便を使ったほうがいいです。
ここからは、ゆうゆうメルカリ便の代表的な3つのサービスをご紹介します。
1.ゆうパケット
ゆうパケットは、料金200円でA4封筒や専用BOXを使ってポスト投函できるサービスです。
中でもゆうパケットポストは、ラベルを貼ってメルカリで読み取ればすぐにポスト投函できます。
コンビニが近くにない方や非対面で発送したい方にとっては便利ですが、らくらくメルカリ便のネコポス(175円)のほうがお得です。
2.ゆうパケットプラス
ゆうパケットプラスは、専用BOXでローソンや郵便局から送れるサービスです。
ヤマトの宅急便コンパクトと同等のサービスであり、送料375円+箱代65円のため、宅急便コンパクト(380円+70円)よりも10円お得です。
私も最初はゆうゆうメルカリ便を使っていたのですが、ヤマトと比べると場所によっては配達が1,2日遅れます。
また薄型BOXがある宅急便コンパクトのほうが何かと便利なので、途中からヤマトに乗り換えました。
3.ゆうパック
ゆうパックは、ヤマトの宅急便と同等のサービスです。
料金に差はありませんが、ゆうパックは100サイズ以上がなく、サイズに関わらず重量は一律25kgまでです。
- 60サイズ:700円
- 80サイズ:800円
- 100サイズ:1000円
③レターパックプラス

最後に紹介するのは、郵便局のサービスであるレターパックプラスです。
レターパックにはライトとプラスの2種類ありますが、ライトはネコポスやゆうパケットの下位互換のため、ここでは割愛します。
レターパックプラスは、既に送料込みの520円の梱包材を郵便局やローソンで購入します。
料金は宅急便コンパクト(380円)や、ゆうパケットプラス(375円)と比較すると高いですが、メリットが2つあります。
- ポスト投函できる
- 速達扱いだから最速翌日届く
レターパックプラスは速達扱いのため、むちゃくちゃ速攻で届けてくれます。
というお客さまに遭遇したときは、ぜひレターパックプラスを使ってみてください。
きっとその方はあなたのお店のファンになるはずです。
服の種類で決める
ここからは、あなたがどんな服を送るのかという軸から発送方法を絞り込んでみましょう。
夏物(Tシャツ)
Tシャツなどの薄くてかさばらない夏物は、以下の発送方法がオススメです。
- ネコポス
- ゆうパケットポスト
特にオススメなのがヤマトのネコポスです。
送料175円で宅急便並みの速さなので、自分にとってもお客さまにとっても助かります。
セブンイレブンやファミリーマート、ヤマトの営業所(PUDO)で受付可能です。
まさに安い・速い・便利の三拍子を兼ね備えています。
家から最も近いのがローソンや郵便局の方には、ゆうパケットポストをオススメします。
春・秋物(スウェット)
スウェットなどの春・秋物は、以下の発送方法がオススメです。
- 宅急便コンパクト
- ゆうパケットプラス
- レターパックプラス
特にオススメなのは、ヤマトの宅急便コンパクト薄型です。
送料380円で配達スピードも早く、セブンイレブンやファミリーマートなどで受付可能です。
また、宅急便コンパクト薄型の一番の魅力はその梱包力です。
パンパンにふくれあがっても配達してくれるので、スウェットだと最大2,3重ねて送れます。
冬物(アウター)
コートやダウンなどの厚手のアウターは、以下の発送方法がオススメです。
- 宅急便
- ゆうパック
どちらもタテ、ヨコ、高さの合計で値段が決まります。
できるだけコンパクトにたたんで、60サイズを目指したいところです。
発送場所で決める
発送方法の決め方として、発送場所がどこかも大きな判断基準になります。
あなたのお住いと照らし合わせながら、ピッタリの発送方法を見つけてください。
セブンイレブン
セブンイレブンが近くにある方は、迷わずらくらくメルカリ便を使いましょう。
料金、配達スピードともに最高クラスです。
ファミリーマートでもらくらくメルカリ便は取り扱ってますが、Famiポートという端末を経由する手間があります。
レジに直接QRコードを提示できるセブンイレブンが、今のところ最も便利です。
ファミリーマート
ファミリーマートが近くになる方は、らくらくメルカリ便を使いましょう。
ファミリーマートはセブンイレブンと違い、QRコードをレジに直接持っていけません。
事前にFamiポートで伝票を印刷する必要があるため、セブンイレブンに比べるとひと手間かかります。
ローソン・郵便局
ローソンや郵便局が近くにある方は、ゆうゆうメルカリ便を使いましょう。
ゆうパケットポストの伝票や、ゆうパケットプラスの専用BOXはローソンでも販売しています。※一部取り扱っていない店舗あり
ちなみに、レターパックもローソンで購入可能です。
ポスト
最も近いのがポストという方は、薄手のものはゆうパケットポスト、少し厚手のものはレターパックプラスをオススメします。
あまりに大きなものや厚手のものはポスト投函できませんが、実は古着転売はほとんど全てポスト投函で済みます。
最初から、ポストに投函できるサイズのものだけを仕入れてもいいですね。
ヤマト営業所
ヤマトの営業所が近くにある方は、らくらくメルカリ便を使いましょう。
ヤマトの営業所ではネコピットという端末にQRコードをかざせば、荷物に伝票を貼り付けてくれます。
自分で貼り付けるコンビニに比べ、短時間で発送を終えられます。
また古着転売をしていると、コンビニで1度に5着とかを発送するのにレジを占領することがあります。
ヤマトだと後ろに行列をつくる心配はないため、他のお客さまに気を使いたくない方は営業所をオススメします。
何もない場合

という方は、らくらくメルカリ便の集荷サービスを使いましょう。※ネコポスは利用不可
+30円かかりますが、わざわざ遠くのコンビニや営業所へ行くのが面倒な方にはオススメです。
私は一気に10着など大量に発送する時は、集荷を使っています。
コンビニでレジを占領するのに気が引ける方にオススメです。笑
まとめ
今回紹介した内容を参考にすれば、あなたにピッタリの発送方法が見つかります。
本記事の内容をもう一度まとめてみましょう。
- らくらくメルカリ便、ゆうゆうメルカリ便、レターパックがオススメ
- 「何を送るか」「どこで送るか」を基準に選ぶ
各発送方法に適した梱包材やアイテムが知りたい方は、以下の記事も読んでみてください。
