管理

おすすめのハンガーラックも紹介!古着転売の在庫保管方法2選

できるだけ省スペースに!古着転売でオススメの在庫保管方法2選
たかへい
たかへい
前職はIT企業、現在は古着転売をしながら田舎でゆったり暮らしてます。

  • 古着転売歴:2年6ヶ月
  • 最高月利:32万円
  • 平均月利:20万円
  • メルカリ(フォロワー):1450
  • BASE(フォロワー):1290


あなた
あなた

  • 古着ってどうやって保管すればいい?
  • 初心者向けの保管方法は?
  • オススメのハンガーラックは?

この記事はこれらのお悩みを解決します!

あなたは「古着の保管方法がわからない…」と悩んでいませんか?

古着転売は在庫を抱えるビジネスのため、保管用のスペースを確保する必要があります。

そこで本記事では、副業で古着転売する人向けに古着の保管方法を2つご紹介します。

この記事を読めば、あなたに適した保管方法がわかります。

2つの保管方法

結論から言うと、オススメの保管方法は直置きラック掛けのどちらかです。

あなた
あなた
どっちがいいの?
たかへい
たかへい
簡潔に言うと初心者は直置き、在庫が増えてきたらラック掛けがおすすめです!

直置きとラック掛け、2つの保管方法にはそれぞれメリットとデメリットがあります。

これから1つずつご紹介しますので、ぜひあなたに適した方法を選んでください。

直置き

まず始めに紹介するのは、直置きです。

その名の通り、畳んだ古着を床に置いて積んでいきます。

あなた
あなた
床に直に置いて、ホコリとか大丈夫?
たかへい
たかへい
実は下にスノコを敷いてます!

上の写真は直置きの様子を撮影したものですが、実は床に直ではなくスノコを敷いています。

スノコがあると通気性も良くなるため、ホコリや湿気などの対策にもなります。

また畳み方については、以下の動画を参考にして下さい。

畳み方はコチラ

それでは、次に直置きのメリットとデメリットをご紹介します。

直置きのメリット

直置きのメリットは、3つあります。

1つずつ、簡単にご紹介します。

①場所を取らない

まず最初のメリットは、比較的場所を取らないことです。

単純に上に重ねていくだけなので、大きなハンガーラックを置くのに比べると省スペースとなります。

②費用がかからない

直置きはただ床に置くだけなので、大きな費用がかかりません。

古着転売初心者の方は、まずは直置きから始めてみましょう。

直置きのデメリット

次に、直置きのデメリットを2つご紹介します。

①商品を探しづらい

直置き最大の弱点は、とにかく商品が探しづらいことです。

在庫数が増えれば増えるほど、売れた商品がどこにあるのかわからなくなります。

目安でいうと、在庫が300着を超えたあたりから限界が来ます。笑

②場所を動かせず掃除が大変

直置きは簡単に場所を動かせないため、掃除が大変です。

また床に置くため、ホコリが溜まりやすく衛生的にもあまり良くないです。

定期的な掃除や洗濯、湿度調整などの対策が必要になります。

役立つアイテム

直置きに役立つアイテムは、先ほどもご紹介したスノコです。

スノコがあれば床との間に空間が生まれるため、ホコリや湿気の対策になります。

あなた
あなた
どんなスノコがおすすめ?
たかへい
たかへい
スノコベッド(ソルバ4 マットレス用)がおすすめです!

スノコを敷くなら、ニトリのスノコベッド(ソルバ4 マットレス用)がおすすめです。

キャスター付きのため、よほど載せない限り移動させることができます。

また、使わない時は2つに折り畳めるので収納にも便利です。

下の楽天市場のリンクより、ご購入いただけます。

ラック掛け

次にご紹介するのはラック掛けです。

在庫が200~300着になると直置きでは商品を探せなくなるため、ラック掛けがおすすめです。

以下、ラック掛けのメリットとデメリットを見ていきましょう。

ラック掛けのメリット

ラック掛けのメリットは、以下の3つです。

①場所を移動できる

キャスター付きのラックであれば、スムーズに移動できます。

掃除のときや保管場所を移動させるときなど、とても便利です。

②商品を取り出しやすい

ラック掛けは、商品が売れた時に探しやすいです。

ある程度まで在庫数が増えてきたら、ラック掛けの方が断然いいでしょう。

③衛生的に良い

ラックに掛けると古着が地面と接しないため、商品の状態を綺麗なまま保てます。

またハンガーにかけていると、直置きに比べてシワになりにくいのも良い点です。

ラック掛けのデメリット

続いて、ラック掛けのデメリットをご紹介します。

①費用がかかる

ラック掛けには、ラック本体や大量のハンガーを買い揃える必要があります。

ハンガーは、特にこだわりがなければ100均のワイヤーハンガーで十分です。

おすすめのラックは、後ほどご紹介します。

②ハンガーにかける手間が増える

直置きであれば畳むだけですが、ラック掛けは保管時に1着1着をハンガーにかける手間が増えます。

しかし探しやすさに繋がるため、デメリットというほどでもないかもしれません。

おすすめのハンガーラック

あなた
あなた
おすすめのハンガーラックは?
たかへい
たかへい
色々比較して、最終的に楽天で買える2段ラックに落ち着きました!

私が実際に使っているのは、上段と下段両方に衣類を掛けられるキャスター付きの2段ラックです。

高さが最大185cmあるため、直置きでは無駄になってしまう天井付近の空間を上手に活用できます。

商品が売れた時も、すぐに見つけることができて便利です。

またキャスター付きのため、商品を探す時や掃除する時にも簡単に動かせます。

あなた
あなた
ハンガーラック1つあたり何着くらい掛けられる?
たかへい
たかへい
上下合わせたらTシャツで200枚、スウェットで80着くらいです!

この2段ラックは耐荷重が116kgもあるため、ノースフェイスのヘビージャケットやオーバーオールなど、重めの古着をかけても全く問題ありません。

ラック掛けで保管してみたい方は、ぜひ検討してみてください。

以下の楽天市場のリンクより、ご購入いただけます。

季節外商品の保管方法

あなた
あなた
シーズンオフの商品はどうやって保管すればいいの?
たかへい
たかへい
防虫剤を入れて、大きめのダンボールに詰め込みます!

シーズンオフの商品は、在庫とは別に大きめのダンボールにまとめて保管しておきましょう。

その際、ドラッグストアなどで買える防虫剤を3~5着に1つ挟んでおくと効果的です。

まとめ

今回紹介した内容を抑えれば、自分に適した古着の保管方法がわかります。

本記事の内容をもう一度まとめてみましょう。

古着の保管方法まとめ
  • 直置き:最小限の場所で保管できる。初心者向け
  • ラック掛け:在庫が取り出しやすく移動もできる。中級者向け

古着転売カレッジでは、メルカリ古着せどりに特化した日本初の完全オンライン動画講座『古着転売パーフェクトマスター』をリリースしました!

以下、受講された方のご感想を一部ご紹介します。

講座は一部無料にて公開しておりますので、ぜひご体験ください!^ ^

>> 古着転売パーフェクトマスター

【※2023年5月29日速報】
現在、期間限定セールとして
5,000円OFFセールを開催中!

詳細は以下のリンクをチェック!
≫古着転売パーフェクトマスター

※セールは人数限定での実施
※予告なく終了する場合あり

ABOUT ME
たかへい
福岡在住 29歳|九州大学卒→新卒IT企業→自営業|古着転売のノウハウまとめてます|外注さん4人体制|田舎で妻とのんびり暮らしてます|続きはコチラ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です