- 古着転売歴:2年10ヶ月
- 最高月利:32万円
- 平均月利:20万円
- メルカリ(フォロワー):1520
- BASE(フォロワー):1350
※2023年10月現在
- メルカリで経費って落とせるの?
- どこまで経費にしていいの?
- かかった経費は確定申告すべき?
この記事はこれらのお悩みを解決します!
あなたは「メルカリで経費って落とせるの?」と悩んでいませんか?
結論から言うと、メルカリでの副業も一つの立派な事業ですので、かかった費用はもちろん経費として落とすことができます。
そこで本記事では、メルカリせどりでよく使う経費を4つほどご紹介します。
これを読めば、今後あなたがメルカリで副業する際に、何を経費に落とすことができるかを理解できます。
メルカリせどりの主な経費4選
本記事の内容は動画でも説明しておりますので、文章より動画のほうがいい!という方はぜひご活用ください。
早速ですが、メルカリせどりで頻繁に登場する経費を4つほどご紹介します。
今回紹介する経費一覧は、以下の通りです。
- 仕入れ代
- 梱包材
- 消耗品
- 交通費
- ※番外編
それでは1つずつ、簡単にご紹介します!
①仕入れ代

まずは、商品を仕入れるのにかかる仕入れ代です。
勘定科目は仕入高になります。
当たり前ですが、これがないとメルカリせどりは始まりません。
ちなみに私がしている古着転売の場合、コインランドリーでの洗濯代なども仕入れに関わる費用なので計上することができます。
②梱包材

2つめは、商品の発送に必要な梱包材の費用です。
勘定科目は荷造運賃になります。
具体的には、以下のようなものが該当します。
- ダンボール
- 宅急便コンパクト専用BOX
- ゆうパケットプラス専用BOX
- ネコポス、ゆうパケット用のBOXやA4封筒
- 商品を包むOPPフィルム 等
また荷造運賃には、梱包材だけでなく商品の配送費用も含まれます。
ちなみに外注を雇っている場合、外注さんへ商品を発送する際の費用は荷造運賃ではなく通信費になります。
例えば、以下のような事業に必要なアイテムは全て経費で落とすことができます。
興味のある方は、ぜひ読んでみてください。

③消耗品

3つめは消耗品です。
勘定科目はその名の通り、消耗品費になります。
おそらく最も出番の多い経費です。
その範囲は広く、例えば古着を管理するためのハンガーやラック、撮影用のリメイクシートから事務作業に使うキーボードやマウスまで全て消耗品扱いです。
消耗品の定義は『10万円以内・使用可能な期間が1年未満』です。
Macbookなど上記の定義外のものは固定資産として登録し、物品の種類ごとに決められた年数に分けて計上されます。(減価償却といいます)
④交通費

4つめは交通費です。
勘定科目は旅費交通費になります。
駐車場代や高速道路料金など、仕入れや移動にかかった交通費を経費として落とすことができます。
繰り返しになりますが、どの勘定科目かわからない場合は度々調べましょう。
大抵ググったらすぐにわかるので、ご安心下さい。
※番外編

ここからは登場頻度の少ない番外編として、勘定科目を3つほどご紹介します。
1.新聞図書費
書籍やセミナー、情報商材を購入する場合の費用です。
例えばマーケティングやセールスライティングを書籍で勉強したい場合、事業に関連する内容なので全て経費で落とすことができます。
2.外注費
外注さんを雇っている場合、報酬は全て外注費として落とすことが可能です。
勘定科目はその名の通り、外注費という項目があります。
3.会議費
とはいえ個人でメルカリせどりしていても、会議を開催することはなかなかないでしょう。
個人が会議費として計上できるケースは、カフェなどで作業するときの飲料費です。
ここは間違いやすいのですが、カフェで一人で作業する際の食べ物代は、経費にはできません。
どうしてもお腹が空いたときは、自腹で買いましょう。笑
経費で落とせる範囲

よく「これは経費で落とせるの?」とか「これは自腹じゃなきゃダメ?」という質問をいただくことがあります。
基本的に、経費で落とすことができるかを判断する基準は『事業に関わる費用かどうか』です。
事業を始めたら何でもかんでも経費で落とせると勘違いする方がいますが、それは間違いです。
そもそも経費として計上する目的は、事業で出た利益を経費で圧縮して所得税などの税金を節約することです。
つまり事業利益がない時にいくら経費を計上しても、マイナス事業にしかなりません。
お金を守ることよりも、まずは攻める(稼ぐ)ことに尽力しましょう。
※確定申告は必須です

もしあなたがメルカリで副業する場合、年間で20万円稼ぐと確定申告が必要になります。
正直、メルカリせどりを本気で始めると年間20万なんてあっという間に達成します。
経費計上や確定申告は、必ず意識するようにしましょう。
最近は、無申告で追徴課税をゴッソリ取られている転売ヤーが多いそうです。
しっかり経費を計上して確定申告すれば、何も怖いことはありません。
確定申告対策について詳しく知りたい方は、以下の記事も読んでみて下さい。

まとめ
今回紹介した内容を理解しておけば、今後あなたが確定申告する際に必ず役立ちます。
本記事の内容をもう一度まとめてみましょう。
- 仕入れ代
- 梱包材
- 消耗品
- 交通費
- 新聞図書費 等

古着転売カレッジでは、メルカリ古着せどりに特化した日本初の完全オンライン動画講座『古着転売パーフェクトマスター』をリリースしました!
以下、受講された方のご感想を一部ご紹介します。

講座は一部無料にて公開しておりますので、ぜひご体験ください!^ ^
【※2023年10月1日速報】
現在、期間限定セールとして
5,000円OFFセールを開催中!
詳細は以下のリンクをチェック!
≫古着転売パーフェクトマスター
※セールは人数限定での実施
※予告なく終了する場合あり